西武池袋線「大泉学園駅」より徒歩3分

匠のブログ

保険の入れ歯(義歯)と自費の入れ歯(義歯)は何がどう違う?つけたときの違和感、目立ちやすさなどが全然違います。

前提として、石橋デンタルクリニック大泉では自費の入れ歯を無理におすすめすることは決してありません。また保険の入れ歯でも、しっかり噛めるクオリティ高い入れ歯をつくることは可能です。

その上で、やはり保険の入れ歯と自費の入れ歯では、患者さまにとって大きな違いがあるのは事実です。

ここでは、総入れ歯と部分入れ歯で少し違うので、それぞれご説明します。

総入れ歯の場合

総入れ歯の場合は、床(しょう)といって、歯の土台となる部分があります。この床の素材の違いが一番の差となります。

保険=プラスチック

この床の部分の素材ですが、保険の入れ歯では、レジンというプラスチックしか使うことができません。

まずプラスチックなので、単純に強度が弱くてたわんでしまう、という特徴があります。また強度が弱いことから、どうしてもある程度の厚さが必要となり、お口の中に違和感が出てしまいます。例えば、話しづらい、というのは床の厚さも原因の一つです。

さらに熱を感じにくい素材なので、食事のときに熱さや冷たさを感じにくくなり、楽しさも減少してしまいます。

自費=金属

一方で、自費の場合は、金属床(きんぞくしょう)といい、金属の素材を利用することができます。

金属は強いので、薄くできますし、熱も伝わりやすいので、食事のときも熱さや冷たさを感じることができます。

+当院の特徴:自費の入れ歯は、ゲルバー理論という世界最高峰の歯の並べ方の技術を採用

こういった素材の差は、とてもわかりやすい違いかと思います。

ただ当院では、さらに自費の入れ歯の場合は、ゲルバー理論という世界最高峰の歯の並べ方(これを排列と言います)の技術を採用しているのが、他の歯医者さんではみられない大きな特徴です。

ゲルバー理論の専門的な説明は省略しますが、簡単に言うと、人間の噛むという機能を最大限に活かすための入れ歯の並べ方、というイメージです。

ゲルバー理論をつかって歯の並びを整えることで、なんでも噛める、外れない、違和感がほとんどない最高の入れ歯を作ることができます。

この技術は長期間にわたる学習、高度な訓練、豊富な経験が必要となるため、自費の入れ歯においてのみ採用しています。

部分入れ歯の場合

部分入れ歯の場合は、総入れ歯と比べて、さらに大きな違いがあります。

総入れ歯の場合は、上でも下でもすべての歯をつくりますが、部分入れ歯の場合は、なくなった歯(欠損歯)の場所も、本数も、まわりの歯の状況もなにもかもが、人によって違います。いわば、すべての部分入れ歯のケースが完全オリジナルになるわけです。

保険=設計に縛りがある

保険の場合は、部分入れ歯の設計にルールがあって、それ以外の方法でつくることができません。

例えば、部分入れ歯を支えるバーの位置とか、まわりの歯に引っ掛けて支える爪の位置などもルール通りに設計する必要があります。

そのため、たとえば部分入れ歯の場所によって、爪が目立ってしまう、あるいはうまく支えられなくて不安定になってしまう、といったことが起きてしまいます。

自費=設計が自由

一方で、自費の場合は、設計が自由になります。

そのためなるべく目立たないように、とかなるべく安定するようにとか、患者さまにとって大事なことを優先して設計することができるのが大きな特徴です。

既存の歯を守ることもできる

部分入れ歯の場合は、入れ歯のつめをかける歯が必要です。

その「つめをかける」歯は、しっかりぐらつかないことが必要ですが、どうしてもぐらついてしまったり、このままほっておくと同じように抜けてしまったりする危険がある場合もあります。

そんなときに、自費の入れ歯だと設計が自由になるため、まわりのぐらついている歯を使わないでつめをかけたり、もっというと、部分入れ歯をつけることで、ぐらついている歯を守ってあげるような設計もできます。

費用

1本から2本程度の部分入れ歯の場合は、保険の場合は5,000円から10,000円程度、自費の場合は1本で7-8万円、2本の場合は10ー15万円程度となります。

厚みは「スライスチーズ」と「焼き海苔」くらいの差があります

これまでもお伝えした通りですが、入れ歯の土台の部分の厚みは、保険と自費の入れ歯の大きな違いです。

では具体的にどれくらい違うのかというと、「スライスチーズ」と「焼き海苔」くらいの差があります。もちろんスライスチーズが保険、焼き海苔が自費です。自費だとそれくらい薄くできます。

当院では、厚さを試していただけるプラスチック土台のご用意も可能です。自費の入れ歯の快適さを体験されてみたい方はお気軽にお知らせください。

優秀な歯科技工士とのパートナー体制が不可欠

少し脱線しますが、入れ歯の設計は、歯医者の仕事ではなく、歯科技工士という国家資格を保有している方の仕事になります。

そのためどんなに歯医者が患者さんの悩みを解決したいとおもっていても、入れ歯の設計に長けた優秀な歯科技工士がいなければ、それは実現することができません。あくまでも個人的な感覚ですが、患者さまのお口の状態に合わせて設計できる優秀な歯科技工士さんは、100人中2-3人程度だと思います。

当院は、先述のゲルバー理論を学んだ経験豊富な歯科技工士さんとパートナー体制をとっています。

もちろん無理に自費の入れ歯をおすすめすることはありませんが、自費はとてもメリットの多い入れ歯です。
自費の入れ歯に興味のある方は、安心して石橋デンタルクリニック大泉にご相談ください。

  • ▼▼▼入れ歯はこちら▼▼▼

  • ▼▼▼噛み合わせはこちら▼▼▼

  • この記事を書いた人
「入れ歯の匠」石橋 卓大

「入れ歯の匠」石橋 卓大

石橋デンタルクリニック大泉 院長

【略歴】
1996年 日本歯科大学新潟歯学部卒業
1998年 ブローネマルクシステムインプラント認定医
2000年 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医
2010年 スウェーデン王立ウメオ大学にて研修
2012年 石橋デンタルクリニック大泉・歯科インプラントセンター設立
2013年 東北大学歯学博士課程 卒業(歯学博士号取得)

【経歴】
ブローネマルクインプラント認定医/公認インストラクター、厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医、東北大学大学院歯学研究科 口腔器官構造学分野所属、日本口腔インプラント学会、財団法人歯科医療研修振興財団(厚生労働省後援)プログラム責任者

© 2024 入れ歯にお悩みなら入れ歯の匠へ|石橋デンタルクリニック大泉(大泉学園駅)